【1・2月】2016年読んだ本・読んでる本リスト
今日で3月に入ったので今年も2ヶ月が経過しました。
気がつけばあっという間に日々が過ぎていきますね。
スポンサーリンク
2016年は2015年より多種に渡る本を読めたら良いなと思い2ヶ月が経過。
自分の中で心がけているのが、「完璧に読もうとしないこと」。
読める本の種類・量を増やすためには、時には読み飛ばすことも必要だなと感じます。
3月に入りキリがいいので、1月~2月に読んだ本、今読みかけの本をまとめて紹介していきたいと思います。
①リーダー論/高橋みなみ
- 作者: 高橋みなみ(AKB48)
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2015/12/22
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (3件) を見る
②会社を辞めても辞めなくてもどこでも稼げる仕事術/藤田晋、安藤美冬他
- 作者: 藤田晋,安藤美冬,楠本修二郎,中村貞裕,山本由樹,和泉昭子,村尾佳子,坂野尚子
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2015/11/27
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
③中村貞裕式ミーハー仕事術/中村貞裕
- 作者: 中村貞裕
- 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日: 2012/07/14
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
④一生かかっても知り得ない年収1億円思考/江上治
- 作者: 江上治
- 出版社/メーカー: 経済界
- 発売日: 2011/01/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 4人 クリック: 140回
- この商品を含むブログ (21件) を見る
⑤今日から人生を変えるためのエンジンになる本/はあちゅう
- 作者: はあちゅう
- 発売日: 2015/06/26
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
⑥天職/秋元康・鈴木おさむ
- 作者: 秋元康,鈴木おさむ
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2013/06/13
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (7件) を見る
⑦強いカラダ・ココロ・アタマをつくるはたらく人のコンディショニング事典/岩崎一郎・松村和夏・渡部卓
- 作者: 岩崎一郎,松村和夏,渡部卓
- 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- 発売日: 2015/11/24
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
⑧金持ち脳と貧乏脳/茂木健一郎
- 作者: 茂木健一郎
- 出版社/メーカー: 総合法令出版
- 発売日: 2013/11/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
⑨考具-考えるための道具、持っていますか?/加藤昌治
- 作者: 加藤昌治
- 出版社/メーカー: CCCメディアハウス
- 発売日: 2003/04/04
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 37人 クリック: 305回
- この商品を含むブログ (293件) を見る
⑩好きか、嫌いか-松本人志の二元論/松本人志
- 作者: 松本人志
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2004/10
- メディア: 単行本
- クリック: 10回
- この商品を含むブログ (32件) を見る
⑪一生お金に困らない生き方/心屋仁之助
- 作者: 心屋仁之助
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2015/03/18
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
⑫僕たちは就職しなくてもいいのかもしれない/岡田斗司夫
- 作者: 岡田斗司夫 FREEex
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2014/10/16
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (7件) を見る
⑬カリスマ論/岡田斗司夫
- 作者: 岡田斗司夫
- 出版社/メーカー: ベストセラーズ
- 発売日: 2015/11/07
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る
⑭結果を出すための「合わせる」技術/大儀見優季
- 作者: 大儀見優季
- 出版社/メーカー: 実業之日本社
- 発売日: 2016/02/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
まぁざっとこんな感じです。
たかみなのリーダー論は本屋でも売れてるみたいですね。
読みたい本は今の自分を表す鏡だと思っていて、自分がこうありたいという願望があってその前提の上で読む本を選んでいるのかなと思います。
なので、こうして自分が読んできた本を振り返ってみるのは今の自分を知れる気がして結構面白いです。
インプットは本だけでなく、ニュースサイトや有料メルマガなどでもできるけれど、本はやはり主なインプット源であることは変わらないので、3月以降も引き続き読んでいきたいと思います。
ではでは。
0コメント