2016年上半期をザックリ振り返ってみる

今日で2016年の上半期も終わりを迎えます。

月並みな言い方ですが、過ぎてしまえばあっという間です。

 スポンサーリンク

 




 





今年一発目のエントリで書いていた今年の目標、テーマは「直感で生きる」。

これを書いた時の心境は覚えていないけれど、理屈をこね回して考えるよりも自分の直感が思うままに行動したいということかなと思います。

 

別に特に振り返るというものでもないけれど、簡単に2016年に上半期やったことを整理しておきたいと思います。

サッカーのコーチライセンスの取得


まず今年初めの出来事と言えばこれですかね。

年初めに実家のある愛知県でJFA(日本サッカー協会)公認D級コーチライセンスの講習会を受講して資格を取得してきました。

 

これは2日間実習、講義を聞いてテストに合格して取れたんですけど、C級、B級、A級、S級と階級が上がっていくにつれ、講習の日程も長くなり、難易度も高くなります。

今より更に上を目指すかどうかまでは考えていないけれど、サッカーは小学校~高校まで10年続けたので、指導者を人生の一つの選択肢として持っておいていいかなと思います。

ブログの収益化


こちらのブログは去年の4月に開設、9月からアフィリエイトに挑戦したけれど、昨年末から更新を頑張ってきた成果が今年に少し現れ始めました。

写真はAmazonアフィリエイトで得た収益で買った水です。

 

2ヶ月前にはGoogleAdsenseからも初めての収益として約8000円が振り込まれていました。アフィリエイトの何にも分からず見よう見まねで始めたけれど、少しずつでもこうして成果が出ると面白いなと思います。

 

ブログで収益を出すにはとにかく書き続けることが大事だなと思います。

下手な鉄砲でも数を打ち続けること、良い記事を書きたい、バズらしたいみたいな欲は極力抑えて更新することだなと思います。

京都国際写真祭(KYOTOGRAPHIE)サポートスタッフ


 

今年の4月末から5月末まで京都市内を中心に行われた、「KYOTOGRAPHIE2016 京都国際写真祭」にサポートスタッフとして参加させてもらいました。

もうこれもまさに「直感」で参加を決めたものです。

 

会場の設営・準備と、イベント期間中の展示物の監視・お客さんの誘導・受付などを担当しました。

その中でも担当だった祇園にある建仁寺内にある両足院さんには本当にお世話になったし普段は入れないお庭に入れるという貴重な体験でした。

 

またこのイベントは国際写真祭というだけあり、外国人のお客さんが毎日のように来られたり、運営スタッフさんにも外国人や語学堪能な日本の方がたくさんいて刺激になりました。

関西外国語大卒業以来、錆びついた英語を取り戻そうとSkype英会話に取り組んだけれど、下半期は英会話とWebライターの仕事にも活かせるようにサッカー英語を覚えたいです。

EURO2016観戦会を企画


現在フランスで開催されているユーロ2016の観戦会を企画し、大阪心斎橋で開催しました。

今年はこれとは別に以前のバイトメンバーでのカラオケを企画したり、「人を動かす」ということもテーマにしています。

 

人を集めたり、幹事・中心メンバーになって連絡を取り合ったりするのは上手くいかないときには面倒だし苦しいけれど、それを形になった時はそれらを忘れることができます。

デ―ルカーネギーの人を動かすでも再読しながらこのテーマにも引き続き取り組みたいと思います。



こんな感じでザックリですけど、上半期の主な出来事をピックアップしてみました。

下半期やりたいこともあるのでそれはまた改めて書こうと思います。

 

とりあえず上半期が無事に終わってよかったです。

下半期も一日一日の質をより高められるよう過ごしていきたいと思います。

ではでは。