ブログ100記事達成!感じたことを書いてみる。

今回の記事で100記事を達成しました。4月に開設したこのブログ、最初はなんとなく書きたいことが浮かんだときに書いていたものを、9月に『はてなブログPro』を導入したのを機に毎日更新するようになり、思っていたよりも早く到達できました。100記事書いてみて、素直に感じたことを書いておきたいと思います。

 

100記事達成は『目的』ではなく『手段』


まずはこれですね。100記事書くことを目的にしていたけれど、100記事を書くことは『目的』ではなく、目的を達成するための『手段』にすぎないのだと気づきました。自分がなぜブログを書いているかというと、文章力を高めたいのもあるし、自分の考えを発信することで、人々と考えを共有したり、心を動かしたいという理由があります。100記事書くことは、その目的を達成するための手段であり、通過点でしかないのだと重います。

『本数』より『継続力』!続けることで『考える力』が身につく


文章力を高めるためにブログを書いているけれど、そのために意識すべきことは、本数ではなく書き続ける力、『継続力』にあると思います。『継続は力なり』という言葉は本当にそのとおりだと思っていて、日によっては『今日はブログに書くネタがない』、『忙しくてブログを書く時間がない』などのようにプレッシャーが掛かるときもあります。

 

そのような状況を打破するためには、」アイデアを常に考える、時間を上手に使う ために『考える力』が求められます。続けることのメリットはアクセスアップよりもむしろこちらにあるのかなと自分では思っています。

 


 スポンサーリンク




 




 重要なのはアウトプットとインプットのバランス


重要なのはに本数で無いといったけど、本数を書くことで、自分のアウトプット力がついて来るのは事実だと思います。実際自分もブログを書いていく中で、ブログを始める前のインプット過多だったころに比べるとアウトプット力がついてきたのかなという実感はあります。

 

けれど、そのアウトプット力をより高めるためにも読書を中心としたインプットの時間は欠かせないと思います。インプットした内容を自分で噛み砕いてアウトプットする。このシンプルだけれど、簡単ではないインプットとアウトプットとのバランス調整は自分がより高い質の文章を書くためには避けて通れない道なのかなと思います。

 



まとめ


以上の3つポイントを考えてみたけれど、これからもやることは基本的に変わりません。自分の考えや興味のあることを発信し続け、これを続けていく。今の時代はこの能力が発揮しやすい環境が整っているし、この能力を磨き上げることは未来の自分を助けてくれ、自分の武器になってくれるのだと思います。

 

その中でも個人的な短期目標をあげると、2ヶ月連続毎日更新し続けているこの数字をもう一つ増やせられたら良いと思います。その為に必要なことを考えて、実践できたら良いなと思います。読者の皆さんは引き続きよろしくお願いします。

 

スポンサーリンク